京都の町屋の特徴
歴史と伝統の町・京都。京都物件はどのような住まいなのでしょうか。
京都の家は、間口が狭くて奥に長いのが特徴です。このような家は「うなぎの寝床」と呼ばれています。
その昔、豊臣秀吉の時代に造られた道路や区画に合わせて、建物が建てられたんですね。
江戸時代京都の家は「道路に面する間口の長さ」で税金が決まっていたのだそうです。
そのような状況から、「間口が狭く奥行きの長い家」が増えていったようです。
京都の町屋の特徴ですが、隣の家とぴったりくっついていて、軸組みと呼ばれる柱と梁の独特の組み合わせがあり、格子戸(出格子)があるのが特徴。
玄関を入ると土間があり、裏口に細く続いていきます。土間には炊事場があり、「走り庭」と呼ばれていて井戸などがあります。
奥には「奥庭」があり、離れやトイレが作られています。その先に勝手口があります。
また天井は「火袋」とよばれる吹き抜けがあります。
部屋には「京畳」という大きな畳が使われています。
二回の部屋には「虫籠窓(むしこまど)」と呼ばれる虫籠のような格子の窓があります。
これは通風口、光を取り込み役割があります。
屋根には「一文字瓦」という、一文字に揃えられている瓦があります。
家の門には「大戸」「潜り戸」という大小の入り口があります。
家の外壁には「犬矢来(いぬやらい)」「駒寄せ」があります。犬矢来は外壁を泥はねなどから守るためのものだそうです。
駒寄せは壁が傷つかないようにするためのものです。
京都の町屋には、この他に様々な昔からの工夫があります。